中秋の名月 おかき あられ ハブタ商店

2014/09/09

日本の秋の行事といえば……そう、お月見です!日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみますよね。

2014年の中秋の名月は、9月8日の月曜日です!ぜひ月を見たいですね。

でも、「お月見」「中秋の名月」という言葉は知っていて、なんとなくのイメージはあっても、実際何をするのか、そもそもなんでそんな行事があるのか、わからない人も多いはず。

そこでここでは、9月8日の十五夜を存分に楽しむために、中秋の名月に関する基礎知識や、お月見をの楽しみ方をご紹介します!

中秋の名月とは?

中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。

秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。

「十五夜」と言うからには、15日が中秋の名月だろうと思ってはいませんか?しかし実際は、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから。なので毎年日にちが違うんですね。

20140909-image.jpg

おかき・あられ販売のハブタ商店店長ブログ仕事

Twitterに投稿します!